徳川美術館で「時をかける名刀」展開催。家康、信長、秀吉ら名将とともにあった名刀も公開

徳川美術館で、同館所蔵の日本刀コレクションを中心に公開する展覧会「時をかける名刀」が開催される。会期は6月14日~9月7日。

メインビジュアル

 名古屋の徳川美術館で、同館が所蔵する日本刀コレクションを公開する「時をかける名刀」が開催される。会期は6月14日~9月7日。

 徳川美術館は尾張徳川家伝来の日本刀を約700振所蔵しており、美術館が所蔵する刀剣数としては最大を誇る。国宝10振、重要文化財19振、重要美術品23振、名物刀剣(固有名称を付けられた刀剣)23振が含まれている。

重要文化財 刀 銘 本作長義天正十八年庚寅五月三日二九州日向住国広銘打 長尾新五郎平朝臣顕長所持 天正十四年七月廿一日 小田原参府之時従 屋形様被下置也 徳川美術館蔵

 刀剣は武家社会において重要な贈答品であり、将軍家に次ぐ格式を誇った尾張徳川家には自然と当時の最高級品が集まった。また、尾張徳川家は徳川家康の遺品を多く相続したため、織田信長や豊臣秀吉といった歴代の為政者や戦国武将ゆかりの名刀もその来歴とともに継承しており、歴史をいまに伝える重要な文化財となっている。

重要文化財 刀 銘 九州日向住国広作 天正十八年庚寅貳月吉日平顕長(号 山姥切国広) 公益財団法人足利市民文化財団蔵 ※前期(6月14日~7月27日)公開

編集部

Exhibition Ranking

見附正康

2025.05.23 - 07.05
ARTRO
京都