初心者でもわかる書の魅力。
根津美術館が「料紙」に焦点をあてた企画展を開催

書に使用するための和紙「料紙」を中心とした企画展が根津美術館で開催される。昨年、同館で開催された「はじめての古美術鑑賞―絵画の技法と表現―」に続く、シリーズ2回目の企画展となる。

百人一首帖 智仁親王筆日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵

 文字が読めないという理由で書を敬遠していないだろうか? 2016年に、「古美術の敷居が高い」という来館者の声に応えて根津美術館で行われた「はじめての古美術鑑賞―絵画の技法と表現―」展に続き、書を書くための料紙に着目した企画展の第2弾が開催される。

 本展は書の文字ではなく、その文字を書く紙に焦点を当てた展覧会だ。写経や贈答用の歌集のような豪華に彩られた書は、その料紙も美しいものが多い。なかには金銀や雲母を用いて豪華な仕様になっているものもある。本展ではこのような様々な料紙の様式を見ることで、古美術鑑賞のヒントを与えてくれるものとなるだろう。

 なお、会期中には講演会やスライドレクチャーの開催も予定されている。

国宝 無量義経 日本・平安時代 11世紀 根津美術館蔵

編集部

Exhibition Ranking

見附正康

2025.05.23 - 07.05
ARTRO
京都

木梨銀士「Flux」

2023.02.02 - 02.17
GALLERY HAYASHI + ART BRIDGE
丸の内 - 銀座|東京

非常の常

2025.06.27 - 10.04
国立国際美術館
大阪

Dressing Up: Pushpamala N

2025.06.26 - 08.16
シャネル・ネクサス・ホール
丸の内 - 銀座|東京