「嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器」がたばこと塩の博物館で開催。知られざる嗅ぎたばこの豊かな文化を紹介

「嗅ぎたばこ」の歴史と、世界の様々な「嗅ぎたばこ入れ」を展示する展覧会「嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器」が、東京・墨田区のたばこと塩の博物館で開催中。会期は12月22日まで。

金台エナメル仕上げ風景模様嗅ぎたばこ入れ フランス 19世紀

 「嗅ぎたばこ」の歴史を紹介するとともに、世界の様々な「嗅ぎたばこ入れ」を展示する展覧会「嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器」が、東京・墨田区のたばこと塩の博物館で開催されている。会期は12月22日まで。

 たばこにはパイプやきせる、シガレットのような喫煙形態のほかに、「嗅ぎたばこ」という楽しみ方がある。粉末状にしたたばこの葉を鼻から直接吸い込んで嗜むもので、もともとはアメリカ大陸先住民の風習だったが、大航海時代以降ヨーロッパに伝わり、その後中国などのアジア各国にも広まった。

金台エナメル仕上げ人物模様嗅ぎたばこ入れ フランス 18世紀

 嗅ぎたばこを保管・携帯する容器は「嗅ぎたばこ入れ」と呼ばれ、金属、木材、ガラス、貴石など様々な素材でつくられ、容器の形状にもいくつか種類がみられる。日本ではあまり馴染みのない「嗅ぎたばこ入れ」だが、フランスのルーヴル美術館や台湾の故宮博物院など世界の美術館・博物館のコレクションとして収められるなど、その美術工芸品としての評価は高い。

翡翠製鼻煙壺 中国 19~20世紀

 本展では、嗅ぎたばこの歴史を文献や版画、参考図版などを通して紹介するとともに、フランスをはじめとするヨーロッパのスナッフボックスやスナッフボトル、中国の鼻煙壺、その他の地域のさまざまな嗅ぎたばこ入れを展示。約280点の作品を通してその多彩な魅力を紹介している。

影瑪瑙製大根と蝗模様鼻煙壺 中国 20世紀

編集部

Exhibition Ranking

見附正康

2025.05.23 - 07.05
ARTRO
京都

木梨銀士「Flux」

2023.02.02 - 02.17
GALLERY HAYASHI + ART BRIDGE
丸の内 - 銀座|東京

非常の常

2025.06.27 - 10.04
国立国際美術館
大阪

Dressing Up: Pushpamala N

2025.06.26 - 08.16
シャネル・ネクサス・ホール
丸の内 - 銀座|東京