• HOME
  • MAGAZINE
  • NEWS
  • REPORT
  • 「豊原国周生誕190年 歌舞伎を描くー秘蔵の浮世絵初公開!」(…

「豊原国周生誕190年 歌舞伎を描くー秘蔵の浮世絵初公開!」(静嘉堂文庫美術館)開幕レポート【2/3ページ】

 三章は本展のタイトルにもある豊原国周にフォーカスしたパートだ。今年生誕190年の節目となる豊原国周は国貞の弟子で、「明治の写楽」と讃えられた存在。写真の流行する時代の影響を受け、陰影法を用いるなど、明治浮世絵に新境地を開いた。また「生来任侠にして奇行に富む」「妻を離別すること 40人以上、転居実に83度」「一男二女ありしも画系を継がず、門人数名あり」という、一癖も二癖もある人物だ。

展示風景より
展示風景より
展示風景より

 本章にずらりと並ぶ画帖もすべて初公開であり、見事な色彩が残る。三枚続一人立で構成された作品は、舞台を見ているかのような臨場感を与える効果を生み出している。画題は、彌之助・早苗夫妻が贔屓にした五世尾上菊五郎(1844〜1930)を描いたものが大半を占めるのも大きな特徴だ。

 なかでも「梅幸百種(ばいこうひゃくしゅ)」は、五世菊五郎(俳名が梅幸)の半身の舞台姿とコマ絵に俳句などを描いた大判100枚からなる揃物で、国周の集大成とも言えるもの。版元・具足屋とともにわずか2年でつくりあげた傑作だ。

展示風景より、豊原国周「梅幸百種」(1893-94)

 なお、画帖は前後期ですべて展示替えされる。

編集部

Exhibition Ranking

見附正康

2025.05.23 - 07.05
ARTRO
京都

木梨銀士「Flux」

2023.02.02 - 02.17
GALLERY HAYASHI + ART BRIDGE
丸の内 - 銀座|東京

非常の常

2025.06.27 - 10.04
国立国際美術館
大阪

Dressing Up: Pushpamala N

2025.06.26 - 08.16
シャネル・ネクサス・ホール
丸の内 - 銀座|東京