• HOME
  • MAGAZINE
  • NEWS
  • REPORT
  • 「古筆切 ―わかちあう名筆の美」(根津美術館)開幕レポート。…

「古筆切 ―わかちあう名筆の美」(根津美術館)開幕レポート。様々なアプローチから知る名筆の楽しみ【5/5ページ】

このほかにも見どころは盛りだくさん

 今回、展示室2では、「一行書(いちぎょうしょ)」が紹介される。古くは「ひとくだりもの」といわれ、簡素な禅語を一行に記して茶室の掛け物にした書は、記憶しやすいことから、江戸時代以降、人気を博したそうだ。大徳寺歴代の僧都から、江戸狩野の創始者・探幽や良寛さんの書まで、古筆切とはまったく異なる大胆、おおらかな書も新鮮に感じられるだろう。

テーマ展示「一行の書」展示風景より

 2階では、古代中国の銅鏡がずらりと並ぶ。同館の所蔵の奥深さを改めて感じるとともに、十二支を彫り込んだ鏡には、来年の干支・蛇の姿を探してみたい。

展示風景より、《狻猊十二支文鏡》(7世紀、卯里欣侍氏寄贈、根津美術館)。ここに刻まれたヘビはミュージアムグッズにもなっているので、探してみて

編集部

Exhibition Ranking

見附正康

2025.05.23 - 07.05
ARTRO
京都

木梨銀士「Flux」

2023.02.02 - 02.17
GALLERY HAYASHI + ART BRIDGE
丸の内 - 銀座|東京

非常の常

2025.06.27 - 10.04
国立国際美術館
大阪

Dressing Up: Pushpamala N

2025.06.26 - 08.16
シャネル・ネクサス・ホール
丸の内 - 銀座|東京