SERIES

PREMIUM

第45回

WORLD REPORT「ニューヨーク」:フィリピン出身女性作家が追求したポリカルチュラリズムとは

雑誌『美術手帖』の「WORLD REPORT」では、世界の各都市のアートシーンや話題の展覧会をリポート。2024年10月号の「ニューヨーク」では、MoMA PS1で開催されたフィリピン生まれのアメリカ人女性作家パシータ・アバドの回顧展を取り上げる。アバドの作品から読み取れるメッセージ、そして非白人や女性といったマイノリティ作家の再評価の流れの行方は。國上直子が考察する。

SERIES / WORLD REPORT

PREMIUM

第27回

私たちのファッション展。「LOVEファッション」展の企画者・小形道正が語る「着る人たちのゲーム」と「私を着がえるとき」

18世紀から現代までの衣装と現代美術の作品を通じ、装いがもたらすアイデンティティの変容や他者とのつながりを紐解く展覧会「LOVEファッション―私を着がえるとき」が、11月24日まで京都国立近代美術館で開催されている。本展の趣旨やそこに込められた思いなどについて、企画者のひとりである小形道正(大妻女子大学 専任講師)が解説する。

SERIES / Curator's Voice

第7回

アートと気候危機のいま vol.7「気候危機とアートのシンポジウム アートセクターはどのようにアクションを起こせるか」レポート(後編)

NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ [AIT/エイト]設立メンバーのひとりであり、TOTAL ARTS STUDIES(TAS) プログラム・ディレクター、ロジャー・マクドナルドによる、気候危機とアートについての連載記事シリーズ。ニュースやインタビューで海外や国内の動向の「いま」をわかりやすく紹介する連載の第7回は、7月に東京で開催された気候危機とアートのシンポジウムの様子を紹介する。美術館やギャラリーほか日本のアートセクターに携わるゲストの具体例を、編集者の武田俊氏によるサマライズレポートで掲載。

SERIES / Art and Climate NOW

第7回

アートと気候危機のいま vol.7「気候危機とアートのシンポジウム アートセクターはどのようにアクションを起こせるか」レポート(前編)

NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]設立メンバーのひとりであり、TOTAL ARTS STUDIES(TAS)プログラム・ディレクター、ロジャー・マクドナルドによる、気候危機とアートについての連載記事シリーズ。ニュースやインタビューで海外や国内の動向の「いま」をわかりやすく紹介する連載の第7回は、7月に東京で開催された気候危機とアートのシンポジウムの様子を紹介する。美術館やギャラリーほか日本のアートセクターに携わるゲストの具体例を、編集者の武田俊氏によるサマライズレポートで掲載。

SERIES / Art and Climate NOW

第79回

櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:今宵もステージの幕は上がる

ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちに取材し、その内面に迫る連載。第79回は、手づくりのスナック「ジルバ」を運営し続ける城田貞夫さんに迫る。

PREMIUM

第24回

[ARTIST IN FOCUS]久保寛子:路上の素材が導く、権威への抵抗と神話の断片

ブルーシートや鉄、コンクリートなどの工業製品を用いた彫刻作品を制作し、各地の芸術祭を中心に大規模なインスタレーション作品を発表している久保寛子。これまでも主題としてきた「ゴッデス(女神)」をタイトルに掲げた個展の開催を機に、彫刻制作をめぐる思考とその精神性を聞いた。

SERIES / ARTIST IN FOCUS

第3回

「螺旋の可能性──無限のチャンスへ」。飯田志保子が語るTODA BUILDINGのパブリックアート・プログラムの可能性

2024年11月2日、東京都中央区京橋にTODA BUILDING(以下、TODAビル)がオープン。地上1階から6階の低層部が芸術文化エリアとして計画されるこのビルで中核をなす事業のひとつが、戸田建設のアート事業「ART POWER KYOBASHI」の一環であるパブリックアート・プログラム「APK PUBLIC」だ。同プログラムの第1回「APK PUBLIC Vol.1」として「螺旋の可能性──無限のチャンスへ」が行われ、同ビル共有スペースに小野澤峻、野田幸江、毛利悠子、持田敦子の作品が長期展示される。そのキュレーションを担った飯田志保子に、狙いと可能性を聞いた。

PREMIUM

第5回

「足がステキな民具」。これなーんだ?

一般の人々が日常の暮らしのなかで生み出し、使い続けてきた「民具」。一見ただの古い道具に見えるかもしれませんが、様々な切り口から観察してみることで、ユニークな造形や意外な機能性といった「デザインの工夫」に気がつくことができます。第5回目は「足がステキな民具」。これなーんだ?

SERIES / 民具これなーんだ?

第78回

櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:まとまりきらないほど 人生はいい。

ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちに取材し、その内面に迫る連載。第78回は、HAHAHANO.LABO(ハハハノラボ)のKANくんと、母・二宮奈緒子さんに迫る。

PREMIUM

第26回

吉村麗が語る「CLAMP展」(国立新美術館)。マンガを美術館で展示し作家の魅力を引き出すための思考

美術館の学芸員(キュレーター)が、自身の手がけた展覧会について語る「Curator's Voice」。第26回は、東京・六本木の国立新美術館で開催中の「CLAMP展」(〜9月23日)を取り上げる。マンガを展示するために、キュレーターは何を目指し、どのような試行錯誤を重ねるのか。担当した同館特定研究員の吉村麗が語る。

SERIES / Curator's Voice

第9回

「足を運んで楽しむ」新たに広がるNFTの可能性。施井泰平インタビュー

NFTをリアルのイベントに導入し、スタンプラリーというかたちでNFTとの新たな関わり方を試行するスタートバーン。代表取締役の施井泰平に、同社のサービスや、これまでになかったNFTの活用法などについて、話を聞いた。Adam byGMOがお送りする、スペシャル・インタビュー。(PR)

PREMIUM

第4回

「ド正面顔の民具」。これなーんだ?

一般の人々が日常の暮らしのなかで生み出し、使い続けてきた「民具」。一見ただの古い道具に見えるかもしれませんが、様々な切り口から観察してみることで、ユニークな造形や意外な機能性といった「デザインの工夫」に気がつくことができます。第4回目は「ド正面顔の民具」。これなーんだ?

SERIES / 民具これなーんだ?

第77回

櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:何かが始まる予感

ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちに取材し、その内面に迫る連載。第77回は、番組の「おわり」を描き続ける小林歩さんに迫る。

第75回

山本浩貴(いぬのせなか座)の『新たな距離』から『ヴァナキュラー・アートの民俗学』『被災物』まで。『美術手帖』2024年7月号ブックリスト

新着のアート本を紹介する『美術手帖』のBOOKコーナー。2024年7月号では、山本浩貴(いぬのせなか座)の『新たな距離 言語表現を酷使する(ための)レイアウト』から論集『ヴァナキュラー・アートの民俗学』、『被災物 モノ語りは増殖する』まで、注目の8冊をお届けする。

SERIES / BOOK

第74回

書評:外へ内へと展開した他者とのコミュニケーション。深川雅文『生きるアート 折元立身』

雑誌『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート本を紹介。2024年7月号では、深川雅文による『生きるアート 折元立身』を取り上げる。「パン人間」や「アート・ママ」で知られる折元は、いったいどのような経歴をたどり、どう評価されてきたのか。また、折元のならではの表現はどこから来たものなのか。長年その活動を見守ってきた著者による本書を美術批評・中島水緒が読む。

SERIES / BOOK