資本主義と時間の関係を見つめる。京都の瑞雲庵で「スピードの物語」展が開催へ【3/4ページ】

 荒木悠は、日英の通訳業を経て誤訳に着目した作品を制作しており、シネマ58は1957年から59年にかけて活動した実験映画グループとして知られている。原田裕規は、テクノロジーやパフォーマンスを通じて社会や個人の本性を表現し、川田喜久治は、戦後日本の記憶と社会的背景を反映させた作品で評価されている。

小津安二郎 東京物語 1953(スチール)
ユ・ソラ 記録された⽇々: もずく、たまご 2023
Image courtesy of the artist

 また、小津安二郎の映画作品や、ユ・ソラの刺繍を用いたインスタレーション、高山明の都市空間での身体的アプローチ、瀧健太郎の廃材を使ったインスタレーションなど、各作家は独自の手法で現代社会の問題や人間の内面を表現している。

高山明 バベル – 都市とその塔 2016
「六本木クロッシング2016展:僕の身体、あなたの声」(森美術館、東京、2016)の展示風景より Photo by Nagare Satoshi. Image courtesy of Mori Art Museum, Tokyo
瀧健太郎 Living in the Box 2007-22
Image courtesy of the artist

Exhibition Ranking

見附正康

2025.05.23 - 07.05
ARTRO
京都

木梨銀士「Flux」

2023.02.02 - 02.17
GALLERY HAYASHI + ART BRIDGE
丸の内 - 銀座|東京

非常の常

2025.06.27 - 10.04
国立国際美術館
大阪

Dressing Up: Pushpamala N

2025.06.26 - 08.16
シャネル・ネクサス・ホール
丸の内 - 銀座|東京