「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」(大阪中之島美術館)開幕レポート。知られざる日本の美とその奥行きに触れる
展示風景より、左から伊藤若冲《竹鶏図屏風》(寛政2年以前)、円山応挙《梅鯉図屏風》(天明7年) 展示風景より、伝岩佐又兵衛《妖怪退治図屏風》(江戸時代17世紀) 展示風景より、左から伊藤若冲《竹鶏図屏風》(寛政2年以前)、円山応挙《梅鯉図屏風》(天明7年) 展示風景より、伊藤若冲《釈迦十六羅漢図屏風》デジタル推定復元 制作=TOPPAN株式会社 展示風景より、霊彩《寒山図》(室町時代15世紀) 重要文化財 (展示期間:〜7月6日) 展示風景より、左から原田直次郎《素戔嗚尊八岐大蛇退治画稿》(1895頃)、高橋由一《日本武尊》 展示風景より、長次郎《黒楽茶碗 銘 俊寛》(桃山時代16世紀) 展示風景より、山口晃《携行折畳式喫 茶室》(2002) 展示風景より、狩野一信《五百羅漢図 第二十一幅 六道・地獄》(1854-63)、《五百羅漢図 第二十二幅 六道・地獄》(1854-63) 展示風景より、初代宮川香山《褐釉蟹貼付台付鉢》(1881) 展示風景より、岡﨑龍之祐《JOMONJOMON ―Emotion Beat》(2025) 展示風景より、西尾康之《アルファ・オメガ》(2025) 3 / 20
編集部