
「ここにいないが存在している」ものたちのための音楽劇。相馬千秋が見たウラ・フォン・ブランデンブルク「Chorsingspiel」
エスパス ルイ・ヴィトン大阪で開催中のドイツ人アーティスト、ウラ・フォン・ブランデンブルクによる個展「Chorsingspiel」。演劇の世界に強い愛着を持つフォン・ブランデンブルクの日本初個展を、相馬千秋がレビューする。
エスパス ルイ・ヴィトン大阪で開催中のドイツ人アーティスト、ウラ・フォン・ブランデンブルクによる個展「Chorsingspiel」。演劇の世界に強い愛着を持つフォン・ブランデンブルクの日本初個展を、相馬千秋がレビューする。
第82回ゴールデングローブ賞で作品賞、主演男優賞、監督賞に輝いた映画『ブルータリスト』。本作のキーとなる様々な家具や建築をデザインした美術監督ジュディ・ベッカーが、その背景を語る。
2025年1月29日、米国著作権局が「著作権とAIに関する報告書パート2」を公表した。2024年7月31日に公表されたデジタル・レプリカをテーマとしたパート1に引き続き、パート2では著作物性を取り上げている。この報告書のポイントとは?
森美術館で「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」展が6月8日まで開催中。その特設ショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
2025年1月7日、米カリフォルニア州ロサンゼルス西部で山火事が発生した。火は高級住宅地パシフィック・パリセーズのほか、アルタデナ、シルマー、ウッドリー地区、ハリウッド・ヒルズにも広がり、LA史上もっとも甚大な規模の被害となった。1月31日には消防当局が山火事を鎮圧したと発表。しかし、復旧はその途に着いたばかりだ。ロサンゼルスのアートシーンへも長期間にわたる影響があるだろう。ロサンゼルス在住の廣李果に、いまの自身の周辺の状況について寄稿いただいた。
東京・丸の内の三菱一号館美術館で、「異端の奇才―ビアズリー」が5月11日まで開催中。同展オリジナルグッズでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
フランスの首都パリで、開催された人工知能(AI)に関する国際会議「AIアクションサミット」。そこで明かされたAI分野における文化戦略とは?
ポルトガルの首都リスボンに美術館と5つ星ホテルが融合した新施設、MACAM(Museu de Arte Contemporânea Armando Martin)が誕生する。なぜこの2つの要素を融合させ、何を目指すのか?
2025年2月に開幕する展覧会のなかから、とくに注目したいものを編集部がピックアップしてお届けする。*最新情報は各館公式サイトをご確認ください。
草間彌生グッズの初の公式オンラインストア「YAYOI KUSAMA STORE」。取り扱いグッズのなかからとくに注目したいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
幕末に活躍した歌川派の絵師のひとりで、同い年の広重や兄弟子の国貞とともに「歌川派の三羽烏」と称された歌川国芳。近年は、美術史家・辻惟雄によって「奇想の絵師」のひとりにも数えられており、現代もっとも注目を集める浮世絵師のひとりだ。その「奇想」はどこに由来し、「奇想の絵師」たらしめるものとは一体何か? 大阪中之島美術館で開催中の「歌川国芳─奇才絵師の魔力」展に寄せ、それらの疑問の答えを探る。
東京・立川のPLAY! MUSEUMで、「堀内誠一展 FASHION・FANTASY・FUTURE」が4月6日まで開催中。その特設ショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
東京国立博物館で、大覚寺の寺宝を展覧する「開創1150年記念 特別展 旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」が開催中。その特設ショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
5月16日、オランダ・ロッテルダムに「migration(移住・移動・移民)」をテーマにした世界初の美術館「Fenix」が開館する。アートを通じて「migration」にまつわる物語を語るこの美術館は、2019年から開館に向けて世界各地でコレクションを収集し、準備を進めてきた。館長アンネ・クレマースに独占インタビューを行い、そのビジョンと決意を聞いた。
京都市京セラ美術館で、蜷川実花にとって関西で過去最大となる個展「蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影」が開催中。その特設ショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
2025年(令和7)の干支は巳(ヘビ)。これにちなみ、国内で見られるヘビのアート作品から、20選をお届けする。古来人間がヘビに託した多様な意味を楽しんでみてはいかがだろうか。
2025年に開館あるいはリニューアルオープンを迎える美術館・ギャラリーなどのアート施設のなかから、とくに注目したいものをピックアップしてお届けする。
2025年は大阪・関西万博が控えていることもあり、多くの芸術祭が開催予定となっている。今回は、そのなかからとくに注目したい芸術祭を12つ厳選。チケット購入や休館情報、その他最新情報については、各芸術祭のウェブサイトを参照してほしい。
2025年に海外の美術館で開催される展覧会のなかから、編集部がとくに注目したいベスト10を会期順に紹介する。
2025年も数々の展覧会が予定されている。そのなかから編集部がとくに注目したい展覧会を選び、開幕日順に紹介する。