
2024年大型展覧会の入場者数回顧
2024年の美術館・博物館の入場者数はどのような結果となったのか? 三大都市圏の美術館・博物館での大型展を中心に、その動向を振り返る。※対象展覧会は2024年1月1日〜12月13日の期間に開催されたもので、2023年から会期がまたいでいるものも含む。12月16日時点で開催中のもの、館や主催者の意向で回答がなかった・数字を公表していないものは含まない。
2024年の美術館・博物館の入場者数はどのような結果となったのか? 三大都市圏の美術館・博物館での大型展を中心に、その動向を振り返る。※対象展覧会は2024年1月1日〜12月13日の期間に開催されたもので、2023年から会期がまたいでいるものも含む。12月16日時点で開催中のもの、館や主催者の意向で回答がなかった・数字を公表していないものは含まない。
作品の背景や歴史、作者の意図を理解したうえで臨めば、より深い感動や楽しさを得られる美術鑑賞。今回は、2024年下半期に発売された美術書を中心に、アート初心者でも無理なく読めて、鑑賞力を大きく向上させることができるおすすめの美術書を10冊ご紹介。
ウェブ版「美術手帖」では、2024年に開催された展覧会のなかからもっとも印象に残ったものをアンケート形式で募集(集計期間:12月18日〜25日)。約200件の結果を集計し、寄せられたコメントとともに結果を発表する(対象展覧会は今年行われたもの。昨年から会期がまたぐものも含む)。
能登半島地震からDIC川村記念美術館の移転発表まで。美術手帖で取り上げたニュースをもとに、2024年のアートシーンを振り返る。
国内外で開催されたアートフェアからオークションニュース、マーケットの有力なプレイヤーのインタビューまで。美術手帖で取り上げたニュースを中心に2024年のアートマーケットを振り返る。
年末年始も見ることのできる展覧会を首都圏を中心にピックアップ。予約方法や注意事項については、各館の公式ウェブサイトを参照してほしい。
「亡船記」(十和田市現代美術館、2022)をはじめとする数々の展覧会で作品を発表し、詩集『そだつのをやめる』(2022)では第28回中原中也賞を受賞、またプラクティショナー・コレクティヴである「コ本やhonkbooks」の主宰としても知られる詩人・アーティストの青柳菜摘。言葉への興味が高まるいま、青柳に「言葉を鑑賞できる詩集」を選んでもらった。
大阪中之島美術館で、江戸時代末期に活躍した浮世絵師・歌川国芳の画業を紹介する大規模な展覧会「歌川国芳展 ―奇才絵師の魔力」が開催中。その特設ショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
11月、サザビーズ・ニューヨークのオークションでマウリツィオ・カテランの“バナナ”作品《コメディアン》(2019)が600万ドル以上の価格で落札され、大きな話題になった。アートマーケットの商業主義とセンセーショナリズムを象徴的に表現したこの作品は、現在の市場の矛盾を浮き彫りにしている。ロサンゼルス在住のアートジャーナリストであるCheyenne Assilが考察する。
2025年に開催が予定されている展覧会でとくに注目されるものについて、訪問の前に知っておくとより展覧会を楽しめそうな書籍と映像を紹介。開催前に“予習”してみるのはいかがだろうか。
ロンドンの街を彩る、アーティストやデザイナーによる個性豊かなクリスマスツリーを紹介する。
ロシアとウクライナ戦争が長期化するなか、エストニアは地政学的に苦難した過去をふまえ、ヨーロッパでも強くウクライナ支持を示している国のひとつだ。学問やITの発展にも貢献してきた第二の都市タルトゥは今年、欧州文化首都に選ばれた。その動向について、エストニア国立博物館を中心に現地からリポートする。
絵画や彫刻などの専門的技術のみならず、時代や社会のニーズに合わせた課題解決力や創造力を養う大学・専門学校。このガイドでは、そうした総合的な人材育成を得意とするアートとデザインの学校にフォーカスする。今回は、渋谷ファッション&アート専門学校の文化専門課程を紹介。
SOMPO美術館では、18世紀に「ヴェドゥータ」の第一人者として活躍したカナレットに焦点をあてた日本初の展覧会「カナレットとヴェネチアの輝き」展が開催中。カナレットはいかにヴェネチアのイメージをつくりあげたのか?
写真に特化した世界有数のアートフェア、パリ・フォトの2024年版が11月7日から10日まで、パリで開催された。その中で新たに注目されたのが、エリゼ賞(Prix Elysée)の展示だ。エリゼ写真美術館の館長ナタリー・エルシュドルファーとアワードにノミネートされたアーティストたちへの独占インタビューを通じ、世界最大規模を誇る写真のアワードが生まれた背景やその狙い、そしてアーティストたちのキャリアや創作活動に与える影響について考察する。
ホリデーギフトに贈りたい、アートな要素がつまった5000円前後のアイテムをアートに携わるライターやインフルエンサーがそれぞれ厳選。プレゼントの参考にどうぞ。
ホリデーギフトに贈りたい、アートな要素がつまった5000円(税抜)以下のアイテムをウェブ版「美術手帖」編集部がそれぞれ厳選。プレゼントの参考にどうぞ。
2024年12月に開催中の展覧会のなかから、とくに注目したいものを編集部がピックアップしてお届けする。*最新情報は各館公式サイトをご確認ください。
イギリスのヴィジュアル・アーティストを対象にした2024年の新たな調査報告書は、アーティストが直面している厳しい経済的現実を浮き彫りにしている。収入の低さや不安定性、性別や社会的背景に基づく格差、さらには新たな技術の影響など、アーティストが抱える多くの問題が明らかになった。
国立西洋美術館で開催中の「モネ 睡蓮のとき」。本展の中心となるのが、晩年のモネが挑んだ「睡蓮」をモチーフにした作品の数々だ。白内障による視力低下に苦しみながらも、大作へと挑んだモネの晩年を振り返る。