相国寺承天閣美術館開館40周年記念「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」(東京藝術大学大学美術館)

東京藝術大学大学美術館で「相国寺承天閣美術館開館40周年記念 相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」が5月25日まで開催されている。
相国寺は、室町幕府三代将軍・足利義満(1358〜1408)が1382年に発願し、京五山禅林の最大門派であった夢窓派の祖・夢窓疎石(1275〜1351)を勧請開山に迎え、高弟の春屋妙葩(1311〜88)を実質上の開山とし創建された禅宗の古刹。いまも京都の地、御所の北側にその大寺の姿を誇り、金閣寺、銀閣寺の通称で名高い鹿苑寺、慈照寺を擁する臨済宗相国寺派の大本山だ。創建から640年あまりの歴史を持つ相国寺は、時代を通じ、数々の芸術家を育て、名作の誕生を導いてきた。
本展は、相国寺承天閣美術館の開館40周年を機に開催されているもの。国宝・重要文化財40件以上を含む相国寺派の名品を中心に紹介し、相国寺の美の世界を見つめ直すことを試みている。
会期:2025年3月29日〜5月25日
会場:東京藝術大学大学美術館
住所:東京都台東区上野公園12-8
電話番号:050-5541-8600
開館時間:10:00〜17:00 ※入館は閉館の30分前まで
休館日:月
料金:一般 2000円 / 高校・大学生 1200円 / 中学生以下 無料
「パウル・クレー展 創造をめぐる星座」(兵庫県立美術館)

神戸市にある兵庫県立美術館で開催中の「パウル・クレー展──創造をめぐる星座」が5月25日に閉幕する。
スイスのパウル・クレー・センターの学術協力のもと開催される本展は、クレーの生涯を時系列で追ういままでのオーソドックスな構成に加えて、同時代のアーティストらの作品もあわせて紹介。クレーと交流のあったアーティストによる作品との比較や、当時の貴重な資料の参照を通じて、多くの人や情報が構成する星座(=コンステレーション)のなかでクレーをとらえ直し、その活動の軌跡をたどるものとなっている。会場レポートはこちら。
会期:2025年3月29日~5月25日
会場:兵庫県立美術館
住所:神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1(HAT神戸内)
開館時間:10:00~18:00 ※入場は閉館の30分前まで
休館日:月
料金:一般 2000円 / 大学生 1500円 / 70歳以上 1000円 / 高校生以下 無料 / 障害者手帳等をお持ちの一般・大学生はそれぞれ500円 350円