• HOME
  • MAGAZINE
  • NEWS
  • REPORT
  • 「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」(京都国立博物館)開…

「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」(京都国立博物館)開幕。異文化交流の軌跡たどる【5/5ページ】

 重要文化財《宝誌和尚立像》(平安時代)は観音の化身と信じられた南北朝時代の僧・宝誌和尚の立像。顔部分の造作は、面を裂いて観音の姿をあらわしたという説話に基づくものだ。奈良時代に中国から伝わったとされる宝誌和尚の姿だが、この像は日本で唯一現存する作例だという。

展示風景より、国宝《五智如来坐像》(平安時代)と重要文化財《宝誌和尚立像》(平安時代)

 なんとも色鮮やかな陣羽織は、豊臣秀吉所用のもの。孔雀や鹿など多彩なモチーフが綴織であらわされている。特殊な金属糸が使われていることから、サファヴィー朝ペルシアの宮廷工房で製作された室内装飾品だったと考えられており、南蛮船で輸入され、陣羽織に転用された。

展示風景より、重要文化財《鳥獣文様綴織陣羽織》(桃山時代)

 なんともインパクトのある坐像は、中国人仏師・范道生(はんどうせい)の代表作である、十八羅漢坐像のうち《羅怙羅(らごら)尊者像》(1664)。出家前の釈迦の子である羅怙羅が自らの胸を開き、自分の中に仏がいることを伝えている。范道生は隠元禅師によって宇治の萬福寺に招かれ、仏像を制作。その際、京都の仏師が手伝い、范道生の作風から影響を受け「黄檗様」と呼ばれる新しい様式が生まれた。

展示風景より、范道生作《羅怙羅尊者像》(1664)

 ここで紹介したものは全体のごく一部。約200件の出品作を通覧することで、様々な文化が「るつぼ」の中で溶け合うことで生まれた日本美術の多様性を実感できることだろう。

展示風景より、《レイピア写し剣》(江戸時代)
展示風景より、重要文化財《祇園会鯉山飾毛綴 見送》(綴織:ベルギー 16世紀、仕立て:江戸時代)
展示風景より、《西洋海浜風俗図屏風》(1810)

編集部

Exhibition Ranking

見附正康

2025.05.23 - 07.05
ARTRO
京都

木梨銀士「Flux」

2023.02.02 - 02.17
GALLERY HAYASHI + ART BRIDGE
丸の内 - 銀座|東京

非常の常

2025.06.27 - 10.04
国立国際美術館
大阪

Dressing Up: Pushpamala N

2025.06.26 - 08.16
シャネル・ネクサス・ホール
丸の内 - 銀座|東京