南都の大寺
展示冒頭を飾るのは、飛鳥時代の仏教彫刻を代表する《観音菩薩立像(百済観音)》だ。本作はクスノキの一木造りによるもので、すらりと伸びた長身の姿が神々しさを強調するかのようだ。本展では、その光背や支柱も間近で見ることができるので、ディテールに注目してほしい。

《重源上人坐像》(鎌倉時代)は、南都焼き討ちの後に東大寺を再興した重源の像。深く刻まれたしわや前屈みの姿は非常に写実的であり、運慶作という説が有力視されている。

《天寿国繍帳》(原本:飛鳥時代、模本部分:鎌倉時代)は、聖徳太子の没後に妃であった橘大郎女の願いを受けて推古天皇がつくらせた刺繍の帳の残欠。死後の世界(天寿国)で聖徳太子が安らかに過ごせるよう、祈りが込められた。
