奈良博誕生
第二章は、 奈良博誕生に大きく関わった奈良博覧会に関係する作品・資料を展覧するセクションとして興味深い。

奈良では1875年から18回にわたり東大寺で「奈良博覧会」が開かれ、これが東博、そして奈良博の開館へとつながった。ここでは、奈良博覧会で主要作品となっていたとされる《八雷神面》(室町〜江戸時代)をはじめ、片山東熊が設計した帝国奈良博物館本館(現・仏像館)の貴重な図面、奈良博覧会の巨大な立札などが並ぶ。




第二章は、 奈良博誕生に大きく関わった奈良博覧会に関係する作品・資料を展覧するセクションとして興味深い。
奈良では1875年から18回にわたり東大寺で「奈良博覧会」が開かれ、これが東博、そして奈良博の開館へとつながった。ここでは、奈良博覧会で主要作品となっていたとされる《八雷神面》(室町〜江戸時代)をはじめ、片山東熊が設計した帝国奈良博物館本館(現・仏像館)の貴重な図面、奈良博覧会の巨大な立札などが並ぶ。