「Keith Haring: Arching Lines 人をつなぐアーチ」(中村キース・ヘリング美術館)開幕レポート。彫刻作品からみるヘリングの公共性【3/7ページ】

 また平面作品である《グローイング3》(1988)には、ヘリングのドローイングスタイルを代表する太く均一な線が使われており、黄色と黒のコントラストが印象的だ。ヘリングの作品によく登場する単純化された人間の形が、シンメトリーな構図のなかで増殖している。

展示風景より、《グローイング3》(1988)

 同じく鮮やかな黄色が印象的な《ジュリア》(1987)は、まるで踊っているかのような動きを想起させるいっぽうで、別の角度からは顔を下に向けたうなだれているようにも見える。立体だからこそ、その角度によって多様な側面をもっていることを感じさせる。

展示風景より、《ジュリア》(1987)

 同じ展示室に共通点を想起させる平面作品と立体作品を共存させることで、線による表現からキャリアをスタートさせたヘリングが、三次元の表現にどう向き合ったのか、比較しながら思考を巡らせることができるだろう。

編集部

Exhibition Ranking

見附正康

2025.05.23 - 07.05
ARTRO
京都

木梨銀士「Flux」

2023.02.02 - 02.17
GALLERY HAYASHI + ART BRIDGE
丸の内 - 銀座|東京

非常の常

2025.06.27 - 10.04
国立国際美術館
大阪

Dressing Up: Pushpamala N

2025.06.26 - 08.16
シャネル・ネクサス・ホール
丸の内 - 銀座|東京