
「数寄メカニカル」は いかに誕生したのか? 山口晃が語るクレドールとの協業
画家・山口晃が日本発のドレスウオッチブランド「クレドール」と初めてコラボレーションし、「数寄メカニカル」をデザインコンセプトにした限定モデルを生み出した。山口のこだわりがふんだんに詰まったこの腕時計を、山口の言葉とともに振り返る。
画家・山口晃が日本発のドレスウオッチブランド「クレドール」と初めてコラボレーションし、「数寄メカニカル」をデザインコンセプトにした限定モデルを生み出した。山口のこだわりがふんだんに詰まったこの腕時計を、山口の言葉とともに振り返る。
初心者に向けて古美術へのアプローチを手ほどきしてくれる根津美術館のシリーズ企画「はじめての古美術鑑賞」が始まった。今年は「写経と墨蹟」。渋いテーマながら、展示品の全件が国宝と重要文化財という贅沢なラインナップで、楽しみ方のポイントを示してくれる。※写真は美術館の許可を得て撮影しています
麻布台ヒルズの食事とともに現代美術の展示を楽しめる「Gallery & Restaurant 舞台裏」で、アーティストデュオ・MESによる個展「カイ/KA-I」が開催される。会期は7月4日〜27日。
実験的な音楽表現で知られ、音楽と美術の境界を超える活動を行ってきたアーティスト・刀根康尚が2025年5月12日に亡くなった。親交のあった音楽家・大友良英による追悼文を掲載する。
あべのハルカス美術館で「密やかな美 小村雪岱のすべて」が開催される。会期は12月27日~2026年3月1日。
アフリカの現代アートを日本に紹介し、文化的な交流を促進する東京・南青山のアートスペース「space Un(スペース・アン)」。その設立者、エドナ・デュマとギャラリー・ディレクターの中谷尚生に、同スペースの理念や今後の展望について話を聞いた。
パナソニック汐留美術館で開催中の「PARALLEL MODE オディロン・ルドン ―光の夢、影の輝き」(〜6月22日)が、混雑緩和のため6月12日以降の全日程で日時指定予約を導入する。
山梨県北杜市にある中村キース・ヘリング美術館で、「Keith Haring: Arching Lines 人をつなぐアーチ」が開幕した。会期は2026年5月17日まで。
ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)で、特別展「2025 JAGDA 亀倉雄策賞・新人賞展」が開催される。会期は7月15日〜8月27日。
雨の日でも気楽に行ける、都内の駅チカ美術館をピックアップしてお届けする(本稿は随時更新しています)。
第20回
日本全国にあるミュージアムが販売するオリジナルのミュージアムグッズ。編集部がとくに気になるものを館ごとにピックアップしてご紹介する。
関税摩擦、経済減速、地政学的緊張──不確実性が渦巻くいま、中国のアートマーケットはどこに向かうのか。5月下旬、北京では複数の大型アートイベントが同時開催された。フェアの現場とギャラリストたちの声から、アートを取り巻く構造変化と、そのなかでも生まれつつある新たな連携の兆しを読み解く。
今年4月に金沢21世紀美術館の新館長に就任した鷲田めるろ。長年にわたる同館でのキュレーター経験を持つ氏が目指すものとは?
神奈川・横須賀にある横須賀美術館で、令和7年度第1期所蔵品展「特集:須藤オルガン工房の半世紀:その音と形」が開催されている。会期は7月6日まで。
京都の泉屋博古館が所蔵する中国古代青銅器の優品をもとに、古代の神話や宇宙観を視覚的に読み解く展覧会「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」が、泉屋博古館東京で開幕した。
現代美術のアートフェア「ART OSAKA 2025」が、大阪市中央公会堂(6月6日~8日)とクリエイティブセンター大阪(6月5日~9日)の2つの会場で開幕した。会場の様子をレポートする。
ロンドンにあるヴィクトリア&アルバート博物館(V&A)の「V&A イースト・ストアハウス」(V&A East Storehouse)が待望のオープン。新たな時代の博物館を象徴する、その全貌とは?
山梨・甲府にある山梨県立美術館では、特別展「ポップ・アート 時代を変えた4⼈」が開催される。会期は7月12日~8月24日。
数多くの古美術商が軒を連ねる京都。そのなかから、古美術初心者にもおすすめしたい8軒をまとめてお届けする。
Yumiko Chiba Associatesで開催された「北川一成、山本尚志、日野公彦│文字と余白 仮称」展を美術評論家・清水穣がレビューする。グラフィックデザイナーの北川一成と、前衛書家の山本尚志・日野公彦らの作品を組み合わせ、書の芸術性にフォーカスした本展を通じて、「文字の力」とは何かを再考する。