第5章「蔦屋が活躍した時代 浮世絵の豊穣期」では、天明未期から寛政期(1789〜1801)に至るころの、肉筆画を含めた浮世絵の発展を取り上げる。歌麿による希少な肉筆画をはじめ、同館に新収蔵された鳥文斎栄之(1756〜1829)《若那初裳 大ひしや三花 きくし きくの》(1794、寛政6年頃)なども見ることができる。


ほかにも勝川春章(1743〜92)、勝川春潮(生没年不詳)、歌川豊国(1769〜1825)らによるワイド画面の壮大な浮世絵や美人画など、多彩な浮世絵が本章では展示される。

第5章「蔦屋が活躍した時代 浮世絵の豊穣期」では、天明未期から寛政期(1789〜1801)に至るころの、肉筆画を含めた浮世絵の発展を取り上げる。歌麿による希少な肉筆画をはじめ、同館に新収蔵された鳥文斎栄之(1756〜1829)《若那初裳 大ひしや三花 きくし きくの》(1794、寛政6年頃)なども見ることができる。
ほかにも勝川春章(1743〜92)、勝川春潮(生没年不詳)、歌川豊国(1769〜1825)らによるワイド画面の壮大な浮世絵や美人画など、多彩な浮世絵が本章では展示される。