MAGAZINE

被爆80周年記念「記憶と物 ―モニュメント・ミュージアム・アーカイブ―」(広島市現代美術館)開幕レポート。もの、そして不在からたどる「あのとき」の記憶

広島市現代美術館で、戦争や原爆の記憶と美術表現との関係をテーマとした特別展「被爆80周年記念 記憶と物 ―モニュメント・ミュージアム・アーカイブ―」が開幕した。会期は9月15日まで、会場をレポートする。

NEWS / REPORT

ガウディの原点が蘇る。カサ・バトリョ、裏ファサードと中庭を100年ぶりに修復公開

2025年のユネスコ世界遺産登録20周年を前に、スペイン・バルセロナにあるアントニ・ガウディの名建築「カサ・バトリョ」が、その裏ファサードとプライベート中庭の修復を完了した。100年以上の時を経て、ガウディが構想した空間の本来の姿が、精緻な調査と職人技によって現代に蘇る。

NEWS / HEADLINE

PREMIUM

ミロとFCバルセロナに通底する哲学とは? ミロ展にも「特別協力」

サッカー・スペイン1部リーグのクラブ・FCバルセロナ。今季スペイン国王杯、スペインリーグ優勝とも果たした強豪クラブは、華麗なパスワークと創造的なプレースタイルで世界のサッカーファンを魅了してきた。リオネル・メッシやアンドレス・イニエスタといった名選手の名前は、サッカーに詳しくない人でも一度は聞いたことがあるだろう。そのバルサが東京で開催中のミロ展(東京都美術館、7月6日まで)に「特別協力」している。なぜスペインのサッカークラブが、日本での20世紀美術の展覧会に特別に協力しているのか。今回の珍しいコラボレーションの背景を紹介したい。

INSIGHT

PREMIUM

奈良美智、イギリスの公立美術館で初の個展が開幕

6月17日、奈良美智の個展がロンドンのヘイワード・ギャラリーでスタートした。イギリスの公立美術館では奈良にとって初の大規模個展であり、スペインやドイツを巡回した回顧展をさらに深化させた本展の様子をレポートする。

NEWS / REPORT

第83回

書評:いま、ロシアの美術を知るということ。鴻野わか菜『生きのびるためのアート 現代ロシア美術』

雑誌『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート本を紹介。2025年4月号では、鴻野わか菜による『生きのびるためのアート 現代ロシア美術』を取り上げる。ロシアのウクライナ侵攻などで緊迫する昨今の国際情勢。そのようななかで、同地にて活動を続けるアーティストたちにとって「生きのびる」こととは何を意味するのか。鴻野による現地取材がベースとなった本書を、美術批評・中島水緒が評する。

SERIES / BOOK